現在、西嘉穂組ホームページリニューアル中です。

浄土真宗について

目次

浄土真宗の教えの基本

浄土真宗の教章 (私の歩む道)

宗名浄土真宗
宗祖(ご開山) 親鸞聖人
ご誕生 1173年5月21日(承安3年4月1日)
ご往生 1263年1月16日(弘長2年11月28日)
宗派浄土真宗本願寺派
本山龍谷山 本願寺(西本願寺)
本尊阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
聖典・釈迦如来が説かれた浄土三部経
 『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』
・宗祖親鸞聖人が著述された主な聖教
 『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文)
 『浄土和讃』 『高僧和讃』 『正像末和讃』
・中興の祖蓮如上人のお手紙
 『御文章』
教義阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
生活親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来の み心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
宗門この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。

浄土真宗の生活信条

一、み仏の誓いを信じ 尊いみ名をとなえつつ強く明るく生き抜きます。

一、み仏の光をあおぎ 常にわが身をかえりみて感謝のうちに励みます。

一、み仏の教えにしたがい 正しい道を開きわけてまことのみのりをひろめます。

一、み仏の恵みを喜び 互いにうやまい助けあい社会のために尽くします。

作法やお仏壇について

作法

参考:『浄土真宗必携』本願寺出版社

合掌の心

  • 如来さまへのごあいさつは、合掌にはじまり合掌におわります。
  • “礼拝”とは祈ることではなく、仏徳への感謝と讃嘆ですから、「お礼をする」ともいいます。力まず自然な気持ちで、しかも怠りなくつづけましょう。

念珠

  • 念珠は、仏前に礼拝するときに手にかける法具です。
  • 念珠は大切な法具ですから、丁寧に取り扱って下さい。投げたり、畳の上に直接においたりしないようにしたいものです。
  • 家族のひとりひとりが、かならず念珠を持ちましょう。
  • 念珠は自分にふさわしいものにしましょう。服装やほかの持ちものにくらべて、あまり粗末でない品をえらぶことが大切です。

※念珠の持ち方
合掌のときは両手にかけて、ふさを下にたらし、親指でかるくおさえます。合掌しないときは、左手に持ちます。

合掌・礼拝のしかた

  • 両手を胸の前に合わせて、指をそろえて約四五度上方にのばし、念珠をかけて親指でかるくおさえます。
  • 肩、ひじをはらず自然に、目は御本尊の方にむけ、そして静かに念仏します。念仏は、「南無阿弥陀仏(なまんだぶつ)」と数回となえます。
  • 礼拝は、合掌したまま上体を約45度かたむけてお礼をし、上体を起こしてから合掌をときます。

※合掌礼拝で一番大切なのは、「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えることです。

焼香の作法

  • 立って行う場合、焼香卓の二、三歩手前で御本尊に一礼し、進んで香を右手でつまんで香炉のなかに一回入れ、合掌・念仏・礼拝し、2、3歩さがり一礼して退出します。
  • 焼香のとき、導師のまえを通るときは一礼します。
  • すわって行う場合もおおむね上に準じます。

※焼香のときの注意
・香をたくまえには合掌しない。
・香をたくのは、一回のみ。
・香を、おしいだかない。
・焼香のとき、りんをたたかない。

仏壇

仏壇を安置するわけ

  • 仏壇とは、迷える私たちをお救いくださる阿弥陀如来さまをご安置するために奥もので、最も尊厳な場所であり、家庭生活の中心となる場所です。
  • うちには亡くなった人がいないから、仏壇はまだいらないと考える人がいますが、とんでもない間違いです。仏壇は死者や位牌のためのものではありません。日々を生きる力のもとである仏さまのお慈悲に、私たちがあう場所です。
  • 仏壇に家族そろっておまいりして、謙虚に如来さまの大悲を仰ぐ家庭こそ、本当に幸せな家庭といえるでしょう。

仏壇を安置することについて

  • 仏壇はそまつにならないで、しかもみんなに親しみやすいところにおきましょう。
  • 仏壇をもとめることについて、さまざまな迷信や誤解があるようですが、そんなことにとらわれないようにしましょう。新たに仏壇をもとめることは、家庭に心のともしびがともるめでたいことです。そのときにはご住職に相談して、入仏式(入仏法要)をおつとめいたしましょう。
  • 新夫婦が別な場所で世帯をもつ場合は仏壇を、それができぬ場合は御本尊と『浄土真宗聖典』およびこの『浄土真宗必携』だけでももたせ、その地のお寺や別院で教えを聞くよう、すすめたいものです。

御本尊(ごほんぞん)と脇掛(わきがけ)

  • 浄土真宗の御本尊は阿弥陀如来です。この阿弥陀如来を、親鸞聖人は、南無阿弥陀仏(六字名号)とも南無不可思議光如来(九字名号)とも帰命尽十方無碍光如来(十字名号)とも示されました。ご本尊には、阿弥陀如来の絵像か木像、または六字名号の三種類があります。
  • 掛け方は、ご本尊を中央に、向かって右側に十字名号、左側に九字名号を掛けます。または、中央にご本尊、右側に親鸞聖人のご影、左側に蓮如上人のご影を掛けます。
  • 絵像と名号は、本山・参拝部の法物係に、それぞれの冥加金(みょうがきん)をそえて申し出れば交付されます。また、ご住職に相談すれば、取り次いでもらえます。
  • 仏壇には、他宗派のお札、お守りなどは置きません。
  • お仏壇の中央に御本尊をかけ、むかって右側に十字名号、左側に九字名号をかけます。
  • または、中央に御本尊、右側に親鸞聖人の御影、左側に蓮如上人の御影をかけます。
  • なほ、中央に六字名号の御本尊をかけることもあります。
  • このほかの、他宗の絵像やお札の類をおいてはいけません。

荘厳(しょうごん)

  • お荘厳というのは御本尊を中心としたいろいろの「おかざり」のことです。
  • 五具足(ごぐそく)と三具足(みつぐそく)の2種類があります(上卓は四具足)。
○五具足
  • 花瓶(かひん)1対、ろうそく立1対、香炉1の5点でかざるのを五具足といいます。
  • 足の三本あるものは、その一本が手前にくるようにおき、耳のあるものは正しく左右にむけます。
  • 報恩講(親鸞聖人の命日をお祝いする行事)、年忌法要、新年、盆など、あらたまった場合にもちいます。普段は、三具足にしておきます。
○三具足
  • 五具足のうち花瓶1、ろうそく立て1の2点をはぶいたものを三具足といいます。
○四具足
  • 仏壇の上段に上卓のあるものは、その上に四具足を置きます。四具足の華瓶には、樒など青木のものをもちい、色花はさしません。
○打敷(うちしき)・水引(みずひき)
  • 仏事などの特別のときにかけるもので、普段はしまっておく習わしです。
  • 冬・相用と夏用があります。
  • 色を使いわけることは家庭では無理かもしれませんが、よろこびの時や一般の仏事には色ものや金色の系統のもの、悲しみのときには白や銀色のものをつかいます。
○お花の供えかた
  • 前卓の花瓶の花は、四季それぞれに適当なものを供えますが、毒花やとげのあるもの、悪臭のあるものは差し控えます。造花は使いません。
  • 葬式、中陰など、悲しみのときには、赤い色の花はさけます。
○香
  • 香は、インドに起源をもつ礼拝の要具で、塗香、割香、抹香、線香などがあります。
  • 線香は立てずに、みじかく折って横にして焚きます。本数に規定はありません。香は、かおりに価値があるのですから、いやなにおいのものはさけて、良質の香をたいてください。
  • 抹香や割香などは、香炉にあらかじめ、炭火を入れておき、焼香のとき焚きます。

※お香は折って横にしましょう。立てると、倒れて火事の原因になります。

○仏飯(ぶっぱん)
  • 御仏飯は、毎朝御供えします。下げるのは昼まえにするのが原則ですが、朝のうちに下げて、暖かいのをいただいてもかまいません。
  • 水やお茶は供えません。
○供物
  • 日常はお仏飯だけを供えますが、報恩講など仏事のときは、打敷をかけ、お供物を供えます。
  • 中央に近いところに、もち、両側に菓子、果物の順に、それぞれ対にして供えます。
  • 魚、肉のたぐいやお酒は供えません。
○仏壇の掃除
  • 仏壇は欠かさず掃除いたしましょう。羽ぼうきでかるくほこりをとり、花瓶の水をかえたり、花をさしかえたりします。
  • 金箔のところは手を触れたり拭いたりしないように気をつけます。
  • 報恩講・新年・彼岸・盆・年忌法要などのときに、とくに入念な掃除をし、仏具をみがき、香炉の灰をきれいにします。

行事

家庭での行事

○家庭
  • 家庭は人間が和合し、安らぐために最も大切なところですが、その中心は御本尊です。
  • 家庭はこどもの心を育てるには最も大切な場所です。とくに人間の心が失われつつある時に、朝夕の仏参がこどもの人格形成に大きな役割を持つことを、改めて考えたいものです。
  • 朝夕のお参りは欠かさずにいたしましょう。そして事情が許すかぎり家族そろっておつとめをし、仏さまへ朝夕のごあいさつをします。
  • 花をかえたり、お仏飯をあげたりすることをお給仕といいますが、こどものいる家庭では、その年齢に応じてこどもにお給仕をさせましょう。それが教えを「身につける」もとになるのです。
○朝夕の勤行
  • 口をすすぎ、手を洗い、衣服をととのえて仏前にでます。
  • ろうそくに火を付けて灯明をたき、お線香をたき、御仏飯をおそなえし、合掌礼拝して勤行をはじめます。
  • 終わりに、合掌・礼拝し、灯明を消して退席します。

※ろうそくの火を消すのを、必ず忘れないようにしましょう。

  • 勤行は、『正信偈』と『正信偈和讃』を六首ずつ繰り読みし(『正信偈』六首引)、御文章を拝読、領解文を唱和するのが正式ですが、それぞれの人の生活のスタイルに合った形で勤めていきましょう。大切なのは続けることです。

※よく勤められるお経としては、『正信偈(和讃六首引)』、『讃仏偈』、『重誓偈』、『十二礼』、『仏説阿弥陀経』、『領解文』、『御文章』があります。

○食前
  • 食事のはじめに合掌し、「食前のことば」をとなえます。食事がすんだら合掌し、「食後のことば」をとなえます。
  • 食前・食後の合掌は毎日のことであるだけに、感謝の心を養うために大きな働きをいたします。家庭の情操教育はこんなところにあるようです。
  • どんなに忙しくても、合掌と「いただきます」「ご馳走さま」と礼拝だけは忘れぬようにしたいものです。
【食前のことば】
  • 〔合掌〕
  • ●多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。
  • 同音:深くご恩を喜び、ありがたくいただきます。
【食後のことば】
  • 〔合掌〕
  • ●尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。
  • 同音:おかげで、ごちそうさまでした
目次