現在、西嘉穂組ホームページリニューアル中です。

浄土真宗の仏事

目次

浄土真宗寺院における主な法要

1月:元旦会(がんたんえ)/修正会(しゅしょうえ)

  • 新年を祝うとともに、真実の教えに生かされる身のしあわせをよろこび、念仏もろともに報恩の生活の第一歩をふみだす法要です。
  • 年のはじめに御仏前にお礼をし、心を新たにするのは、意義深いことです。
  • 仏教徒として、新年はまずご自宅のお仏壇とお寺にお参りください。

3月:彼岸会(ひがんえ) 

  • 彼岸とは仏の国の意で、彼岸会とは迷いのこの岸をはなれて、さとりの彼の国にいたることを願う法要です。春秋の二季、春分、秋分の日を中心に行われる法座です。
  • 年中でもっともよい季節に、自分の生活を省み、如来さまのご恩を謝し、本願の船にのせられてさとりの彼の岸にいたる身のしあわせをよろこぶのです。
  • お墓・納骨堂にお参りするだけではなく、お寺の法要に参拝し、お聴聞をしてください。

4月:花まつり・灌仏会(かんぶつえ) 

  • 四月八日、釈尊の降誕を祝うたのしい行事です。
  • 花御堂のなかに誕生仏を安置し、参詣者はこの像に甘茶をそそいで御参りします。
  • 「教主世尊は弥陀仏の誓い説かんと生(あ)れたもう」(しんじんのうた)と、親鸞聖人がたたえておられるように、釈尊の出現があってこそ真実の経典が説かれたのですから、心からお祝いしたいものです。
  • 釈尊に関する記念日としては、このほかに、さとりをひらかれた日を記念する成道会(十二月八日)、ご入滅の日の涅槃会(二月十五日)があります。

4~5月:宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ) 

  • 五月二十一日、親鸞聖人のご誕生日をお祝いする行事です。聖人は承安三年(一一七三)に、京都の日野でお生まれになりました。
  • 聖人のご誕生があったればこそ、わたくしたちが本願を聞くことができるのですから、そのご恩をよろこびながらつとめます。お寺によって、いろいろ趣向をこらした慶祝の行事がもよおされますので、参加しましょう。

8月:歓喜会(かんぎえ)・盂蘭盆会(うらぼんえ)

  • 盆会には、亡くなった人を追慕し、報恩のおもいのなかに、家族ぐるみでまことのみ教えを聞きましょう。それが、親も子も祖先もともに迷いから救われて、まことのよろこびを得る道です。供養するためにではなく、報恩の意味で盆の行事をつとめさせていただきます。
  • わたくしたちの盆は、礼拝と聴聞を大切にします。家庭の仏壇だけでなく、必ずお寺に参詣しましょう。また、お墓にもおまいりしましょう。
  • 大体において関東では七月、関西では八月一五日を中心につとめられ、このときは遠くはなれている家族たちも、故郷に帰る習慣があります。
  • 盆会は孟蘭盆会を略したもので、釈尊の弟子目蓮尊者の母が、仏法によって餓鬼の世界から救われたという故事からおこったといわれており、歓喜会ともいいます。また盆踊りも、目蓮尊者が、その母の救われたことを躍りあがってよろこんだ姿に由来するともいわれています。

9月:彼岸会(ひがんえ) 

  • 彼岸とは仏の国の意で、彼岸会とは迷いのこの岸をはなれて、さとりの彼の国にいたることを願う法要です。春秋の二季、春分、秋分の日を中心に行われる法座です。
  • 年中でもっともよい季節に、自分の生活を省み、如来さまのご恩を謝し、本願の船にのせられてさとりの彼の岸にいたる身のしあわせをよろこぶのです。
  • お墓・納骨堂にお参りするだけではなく、お寺の法要に参拝し、お聴聞をしてください。

報恩講法要(ほうおんこうほうよう)

浄土真宗門信徒にとって一年で最も大切な、親鸞聖人のご命日法要です。

  • 旧暦では11月28日、新暦で1月16日に該当するため、一部地域を除いて大体秋~冬頃につとまります。
  • 親鸞聖人のご命日にあたって、聖人のご苦労をしのびつつ、未信の人は如来の本願を聞きひらき、獲信の人は味わいをふかめさせていただく、真宗門徒にとっていちばん大切な法座です。
  • 年中でもっとも寒い季節ですが、身の引きしまる寒さのなかで、ともに勤行し、法話を聴聞し、親鸞聖人のご一生をつづった御伝鈔を拝聴します。

その他法要・行事(仏教各宗派共通の行事など)

2月:涅槃会(ねはんえ)

  • お釈迦様ご入滅にあたる2月15日の法要です。

春・秋:永代経法要(えいだいきょうほうよう)

  • 経(仏の教え)を受け継いできてくれた先人に感謝し、経(仏の教え)が永代に受け継がれていく事を願って
  • 仏法繁盛と愛山護法の気持ちから勤める法要です。

12月:成道会(じょうどうえ)

  • お釈迦様が悟りを開かれた日にあたる、12月8日の法要です。

12月:除夜会(じょやえ)

  • 大晦日の夜、一年の行事のしめくくりとしてつとめられ、梵鐘のある寺では除夜の鐘をつきます。

誕生から浄土まで ~仏教徒として~

人生の節目は仏式で行いましょう

参考:『浄土真宗 必携』…本願寺出版社

人生の節目には、その意義をたしかにし、人間としての自覚を深めるため、宗教による儀式がもたれています。しかしわたくしたち真宗門徒はそういう場合、便宜や都合で他の儀礼を行ったりしないよう、こころがけましょう。仏式の行事は、ただ形だけの儀礼ではなく、深い教えの裏付けにもとづいて、その人の一生を意義あるものにするよう計画されております。詳細はご住職に相談して下さい。

初参式(しょさんしき)

  • こどもが生まれたことをよろこび、所属のお寺に初めてお参りして受ける式です。一ヶ月から百日目ぐらいまでの間の適当な時期につれて参ります。
  • お寺によっては、その年に生まれたこどもをいっしょに集めて初参式をし、みんなに紹介しお祝いをするところもあります。

誕生日・入学・卒業

  • 誕生日や入学、卒業のときには、家族でいっしょに仏前に参り、お祝いするとともに成長の思い出や将来について話し合いましょう。
  • 家族間の断絶をふせぎ、豊かな情操を育てるには、平素からこういう話しあいの積み重ねが大切です。

結婚式

  • 結婚という人生の新しい門出を、二人が仏前に誓いあうことはすばらしいことです。
  • 結婚式のことを花燭の典といいますが、その名にふさわしく厳粛華麗な式典をもつことができます。

入門式

  • み教えに帰依し、真宗門徒の一員としてその本分をつくすことを、仏前に宣誓する儀式で、各寺院で住職が行います。そして、そなえつけの門徒名簿にあなたの名前が記載されます。

帰敬式(ききょうしき/別名「おかみそり」)

  • 帰敬式は、浄土真宗の門徒として、如来さまのまえに帰敬のこころをあらわす式で「おかみそり」ともいわれています。親鸞聖人のお得度にならって、ご門主さま(または代理の方)から「おかみそり」を受け、法名をいただきます。
  • 本山において行われますが、場合によっては他の場所で行われることもあります。
  • 記念に、門徒式章・念珠などをいただきます。

慶讃法要(きょうさんほうよう)

  • 御本尊をはじめて安置したり、新たに仏壇をもとめたりした場合には、よろこびの行事、慶讃法要をつとめます。
  • 慶讃法要には住職を招いて勤行をし、法話やお給仕の心得を聞きましょう。
  • その他、新築落慶など、よろこびのときに慶讃法要をつとめます。

その他の心がけ

  • 建築の定礎、起工、上棟なども、仏前にこれを報告して報恩報謝のこころから式をいたします。
  • 屋外などで行事を行う場合には、かならず御本尊(小型でもよい)を安置して行うことを忘れぬようにしましょう。
  • 転居するときは、お寺へその転居先をとどけておきましょう。近くでしたら引き続き教化・仏参の連絡が受けられますし、遠方へ引っ越した場合には、その地のお寺や別院を紹介してもらうことができます。
目次